2025.1 vol.10

いっしょに「こどもっとKOBE」を盛り上げよう!

今回のテーマはこれ!
みなさんのトピックスを投稿してみよう

「親子で楽しむ節分」「バレンタイン」

寒さが一段と厳しくなってきましたね。新しい年が始まり、日常が少しずつ落ち着いてきた頃ではないでしょうか?寒さに負けず、親子で楽しく過ごしている日々の様子を、ぜひSNSに投稿してください♪

「鬼は外!福は内!」親子で楽しむ節分アイデア

もうすぐ2月3日の「節分」ですね。「鬼は外!福は内!」のかけ声とともに豆をまく節分は、日本の伝統行事のひとつです。お子さんにとっても、楽しい思い出になること間違いなし!

今回は、親子で楽しめる節分のアイデアをたっぷりご紹介します。豆まきの由来を学んだり、手作りの鬼のお面で遊んだり、恵方巻きを作ったり…。家族みんなで福を呼び込む、楽しい節分をお過ごしください!

豆まきの由来

この時期になると「豆まき」の準備をするご家庭も多いのではないでしょうか?小さなお子さんも一緒に楽しめる行事ですが、その由来を知ると、もっと節分を楽しむことができますよ。

豆まきには、病気やけが、災害などの災いを鬼に見立て、豆をまくことでそれらを追い払い、家族の健康と幸せを願う気持ちが込められています。

豆には「魔(ま)を滅(め)ぼす」という意味があるため、節分に欠かせないアイテムです。

また、豆をまく際の「鬼は外!福は内!」という掛け声には、邪気を追い払い、幸せを呼び込む願いが込められています。

ぜひ元気いっぱいに豆をまいて、悪い運気を追い払い、福を呼び込みましょう!

すぽっと被りやすい♪鬼のお面の作り方!

■準備するもの
・紙袋(顔が入るサイズ、できるだけ無地のもの)
・色画用紙や折り紙
・クレヨンやマーカー
・はさみ
・のりや両面テープ
・毛糸やモール(鬼の髪の毛用)

1.紙袋の取っ手の部分をハサミでカット

一度紙袋をかぶり、目と口の位置を大まかに決めておきましょう。

2.目と口の穴を開ける
先ほど決めた目と口の部分をはさみで切り抜きます。
子どもが使う場合は、視界が十分確保できるように穴を大きめにすると安心です。

3.顔を好きな色でデコレーション

クレヨンやマーカーで顔に色をつけていきましょう。模様などを自由に描いてもいいですね!

4.顔のパーツや髪の毛を作る

色画用紙で鬼の角や顔を作ったり、毛糸で髪の毛を付けたり、自由に飾って完成です♪

最後に紙袋を頭からかぶって、お面がずれないか確認しましょう。顔のサイズに合わせて紙袋の口を少し折り返すとフィットします。

子どもが大好きな「鶏そぼろ」で「恵方巻き」

■材料(2本分)
・ほうれん草 1束
・卵 1個
・鶏ミンチ  200g
・ご飯 2合
・焼きのり 2枚

【鶏そぼろ用】
★醤油 大さじ3
★酒 大さじ1
★砂糖 大さじ3

【酢飯用】
○酢 大さじ3
○砂糖 大さじ2
○塩 小さじ1

【具材の作り方】
1.まず、鶏ひき肉と★の調味料を火にかける前に混ぜ合わせておきます。ひき肉がダマにならないようにしっかり混ぜましょう。

2.フライパンに1.を入れ、菜箸で混ぜながら中火で炒めます。ひき肉から汁気が出てくるので、そのまま汁気がなくなるまで煮詰めればOK。

3.しっかりと沸騰させたお湯に、塩小さじ1(分量外)を入れほうれん草を茹でていきます。
茹で上がったら冷水で締めましょう。

4.卵にみりん大さじ半分(分量外)を加え溶きます。
油を引いたフライパンを弱火で熱し、卵を入れ、ゆっくりと時間をかけて焦がさないように、菜箸で手早くかき混ぜます。

卵がポロポロの状態になったら火を止めて、ボウルに移し、冷ましておきます。

【酢飯の作り方】
5.炊きたてのご飯をボウルに移し、○を合わせたものを回しかけます。
切るように混ぜて、うちわで冷ましながら艶を出します。

【恵方巻きの作り方】

6.巻きすまたはラップの上に焼きのりを置きます。このとき、のりの光沢がある面を下に、短辺を手前にします。

7.酢飯を薄く均一にのりの上に広げます。手前2cmほどと、奥1cmは何ものせず空けておきます。

8.鶏そぼろ、ほうれん草、卵焼きを真ん中に横一列に並べます。

9.巻きすを使い、具材が崩れないようにしっかりと巻きます。
最後は巻き終わりを下にして、形を整えたら完成!

包丁で切るときは、少し湿らせた布巾で包丁を拭くときれいに切れますよ♪

▼「節分」関連の投稿におすすめのハッシュタグ

#節分
#豆まき
#鬼は外福は内
#子どもと節分
#手作り鬼のお面
#節分遊び
#鬼退治
#恵方巻
#季節の行事
#家族イベント
#親子の時間

バレンタインは家族で楽しむ!今年はチョコレートミュージアムへおでかけしよう♪

2月14日はバレンタインデー!毎年チョコレートを買ったり作ったりするご家庭も多いはず。今年はちょっと違った楽しみ方で、親子で思い出づくりをしませんか?

神戸のウォーターフロントにある「felissimo chocolate museum(フェリシモ チョコレート ミュージアム)」は、チョコレートやカカオをテーマにしたミュージアムです。さまざまな種類のチョコレートパッケージが展示されているほか、アート作品展や企画展が行われています。

さらに写真映えする人気のフォトスポットもあり、巨大なチョコレートと一緒に写真撮影ができるとあって子どもたちも大興奮間違いなし!

チョコレートの奥深い世界を学びながら、親子で楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

●場所:中央区新港町7-1(Stage Felissimo 2階)
●営業時間:11:00〜18:00
※入館は17:30まで
※イベントなどにより入館できない場合があります。
●休園日:年2回の春と秋の展示替えの時期
●料金:一般 1,000円
学生(中・高・大学生) 800円
小学生 300円
小学生未満 無料

このほか、周辺施設を巡るセットチケットなどもあります。
入館は予約がおすすめです。詳細は公式HPをご確認ください。

▼詳細はこちら
https://www.felissimo.co.jp/chocolatemuseum/entry/entry_fcm.html

神戸市内にあるチョコレート専門店やスイーツ店をチェック!

神戸は、洋菓子文化が根付いた街として知られていますが、実はチョコレート専門店も数多くあります。

今回は、神戸市内にあるチョコレート専門店とチョコレート以外のお菓子を販売しているお店をご紹介。お子さんと一緒に訪れて、おいしいスイーツを堪能してみてください!

1.【チョコレート専門店】 Caffarel(カファレル) 神戸北野本店


画像引用:Caffarel 公式HP

イタリアの老舗チョコレート専門店「Caffarel(カファレル)」。神戸北野本店では、カフェスペースも併設。てんとう虫のビッグフェイスがキュートなチョコレート缶は子どもにおすすめ!

●場所:中央区山本通3-7-29 神戸トアロードビル1階
●営業時間:11:00~18:00
●定休日:毎週火曜日

詳細は公式HPをご確認ください。

▼詳細はこちら
https://www.caffarel.co.jp/shop/kobe-kitano.html

2.【チョコレート専門店】 KOBE CHOCO


画像引用:KOBE CHOCO 公式Instagram

チョコレートショップ&カフェ「KOBE CHOCO」。同店のマスコットキャラクターである、ロボットの形をした“ロボチョ”が人気!見た目の可愛らしさはもちろん、本格的な味わいが楽しめます。

●場所:中央区明石町30 常盤ビル2階
●営業時間:11:00~19:00(カフェのラストオーダー 18:30)
●定休日:月曜日 ※祝日は営業

詳細は公式Instagramをご確認ください。

▼詳細はこちら
https://www.instagram.com/kobe_choco/

3.【チョコレート専門店】 JHOICE Laboratory(ジョイス ラボラトリー)


画像引用:JHOICE Laboratory 公式Instagram

厳選した日本の食材と、世界のカカオをペアリングしたオシャレなチョコレートを販売する「JHOICE Laboratory(ジョイス ラボラトリー)」。いつも頑張っているママ・パパの自分へのご褒美にぴったり!

●場所:中央区花隈町5-21 1階
●営業時間:12:00〜19:00
●定休日:日・月曜日

詳細は公式Instagramをご確認ください。

▼詳細はこちら
https://www.instagram.com/jhoice_chocolat.kobe/

4.【スイーツ店】.donut(ドットドーナツ)


画像引用:.donut 公式Instagram

「.donut(ドットドーナツ)」は、神戸市北区産の牛乳や兵庫県産小麦などを使った手づくり生ドーナツ店。

さまざまな種類の生ドーナツがあるので、チョコレートが苦手なお子さんも楽しめますよ!

●場所:中央区北長狭通 1-1 阪急神戸三宮駅西口改札すぐ(KOBE new WORLD 1階)
●営業時間:11:00〜21:00 ※なくなり次第終了、テイクアウトのみ
●定休日:なし

詳細は公式Instagramをご確認ください。

▼詳細はこちら
https://www.instagram.com/dot_donut_kobe/

▼「バレンタイン」関連の投稿におすすめのハッシュタグ

#バレンタイン
#手作りバレンタイン
#親子クッキング
#バレンタインスイーツ
#家族でバレンタイン
#子どもと楽しむ
#親子時間
#ハッピーバレンタイン
#季節のイベント

神戸市からのお知らせ


神戸市からのお知らせをピックアップしました♪

1.親子で楽しめる「かるも発・お肉フェスタ2025」に行こう!

西日本を中心に全国から集められた黒毛和牛を取り扱い、安全で美味しい食肉を提供している西部市場で、なんと、8年ぶりに「食肉まつり」を開催!

お腹も心も満たされるイベントがパワーアップして復活します!
数量限定で牛肉鉄板焼きや温かいとん汁が味わえる「試食コーナー」や、和牛肉やハム、ソーセージ、新鮮な野菜などを販売する「販売コーナー」、ホルモン焼きや焼きそば、フランクフルトなど子どもも大好きなメニューが勢ぞろいの「飲食コーナー」が登場します!

さらに、神戸市消防音楽隊の演奏や、お肉にまつわるクイズなども。
美味しい国産のお肉を楽しく知ることができるイベント。お肉好きな親子にはたまらない体験が待っているはず♪

●場所:長田区苅藻通7-1-20
●開催日:2月22日(土)
●開催時間:10:00〜14:00
●料金:入場無料

▼詳細はこちら
https://www.shijou-kobe.jp/seibu/news_detail.php?i=167

2.「あすてっぷコワーキング六甲アイランド」が2月に開設!

女性の「はたらく」を応援するため、無料の一時保育付きコワーキングスペース「あすてっぷコワーキング」が2025年2月、六甲アイランドにオープンします!

現在は「あすてっぷコワーキングこうべ」、「あすてっぷコワーキング学園都市」の2施設あります。市東部地域のママたちのニーズに応えるため、六甲アイランドにも新しい拠点を設けることになりました。

安心して子どもを預けながら、自分のペースで仕事をしたり、スキルアップに取り組んだりすることができます。育児中でも集中して作業ができるのが大きな魅力ですね。

●場所:東灘区向洋町中6-9 神戸ファッションマート1階
●開館時間:月〜土曜日の9:00〜20:00
 (一時保育は月〜金曜日の10:00〜12:00、13:00〜15:00、4月からは土曜日も実施予定)
●休館日:日曜日、祝日、年末年始
●料金:無料
※ご利用には会員登録が必要です

▼詳細はこちら
https://astep.city.kobe.lg.jp/coworking/

投稿はどうすればいい?

こどもっとKOBEくらぶ部員の投稿の基本は「いつも通り」の日常の様子となりますが、ルールもあります。

Instagram

ブランドコンテンツタグに「kodomotto_kobe_club_official」を設定し、
「#こどもっとKOBE」の#(ハッシュタグ)を必ずつけて投稿してください。

X(旧Twitter)

「#こどもっとKOBE」「#PR」の2つの
#(ハッシュタグ)と@kodomotto_kobeのメンションを必ずつけて投稿してください。


#(ハッシュタグ)は投稿をさまざまな方々へ届けるときにも有効的!こどもっとKOEBくらぶや投稿そのものに関連のある#(ハッシュタグ)を使ってくださいね!